卵は
完全栄養食!!
まさに1日1個は摂取したい
というお話し前回させていただきました!!
ここで気になるのは
卵とコレステロールの関係です。
よく
卵は食べすぎると
コレステロールが高くなりすぎるから
よくないって
お話し聞いたことあるかもしれません。
これについて解説したいと思います。
結論は
1日2−3個の卵は全然OKです!!
ただしコレステロールが高く治療されている方や
高血圧や糖尿病などの疾患があり治療されているかたは
かかりつけの医師に相談しましょう!!
これまで厚生労働省は、男性750mg、女性600mg未満という、
1日のコレステロールの摂取基準を設けていました。
ちなみに、50〜60gのたまご1個のコレステロールは200〜240mgと言われているので、1日2個食べると目標値をオーバーしていました。
しかし、
2015年の改訂で、
日本人の食事摂取基準からコレステロールの摂取基準が削除され、目標量はなしと改められました。
たまごのみならず、食品全般からのコレステロール摂取量に関して、食事することでの影響はないという結論に至ったからです。
また【日本養鶏協会】発行のたまごとコレステロールに関する資料(https://www.jpa.or.jp/news/event/essay/2015/tamago_pam_150312.pdf)
にもありますが、たまごを1日2個以上食べても、
動脈硬化性疾患罹患との関連は認められないほか、
たまごの摂取量のによる虚血性心疾患や脳卒中による死亡率や、
冠動脈疾患罹患との関連性が認められないことが記されています。
つまり
コレステロールが高くなる要因は
食事はすくないんです!!
さらにコレステロールは
悪者のように示されていますが
低すぎるのも問題なんです!!
コレステロールが低いと、、
●血管の細胞膜が弱くなるので、血管がもろくなり、脳出血を起こしやすくなる
●胆汁酸が不足するので、脂肪が消化、吸収されにくくなる
●男性・女性ホルモンが低下する
●副腎皮質ホルモンの減少により、疲労、感染症、食欲減退をまねく
●脳の神経伝達の働きが悪くなる
このように
男性ホルモンにもあまりいい影響がありません。
たまごの黄身と白身ではどちらがコレステロールの数値が高いのでしょうか?
Lサイズのたまご1個分(60g)のカロリーを比較してみると、
白身(38g)は18kcl、黄身(17g)は66kcalと、
黄身の方が圧倒的にカロリーが高くなります。
また白身の脂質は0gなのに対し、黄身は5.7gと、
黄身にはビタミンB群、ビタミンD・Aなどが豊富に含まれているので、
本来ならは黄身も白身も両方食べてほしいところですが、黄身1個でコレステロール値を250mgも含んでいるので、
気になっている方は黄身の量を控えて食べるなどの工夫をすると良いでしょう。
なので筋トレするかたは
タンパク質摂取と脂質がとれる
卵の白身をたくさん摂取するんですね!!
卵は
各種ビタミン類、亜鉛、カルシウム、リン、鉄などの
ミネラル類を豊富に含んだ、ほぼ完全な栄養食材のたまご。
生活習慣病の予防・改善に効果があるといわれる
レシチンやコリン、カロテノイドなどの機能性機能性成分も多く含まれています。
たまご2個を摂取することは、大人の1日の必要エネルギーの9%にすぎません。
特に高齢になると肝機能が低下し、
コレステロールが作られにくくなるので、
毎日食事でコレステロールを摂取する必要があります。
積極的にたまごを食べてコレステロールを補いましょう。
このように栄養豊富な
卵
毎日2個は摂取していきましょう!!
筋トレドクターYOUTUBE はじめました!!
チャンネル登録50人超えました!!ありがとうございます!!(100人目指しています!)
URLは下記↓
https://www.youtube.com/channel/UCGqPm_Q5a5WE4AE_B3rlHRg
応援していただけるかたクリックお願いします!
読者登録お待ちしています!! 160人超えました!感謝!!