緊急事態宣言も
解除されて
外出することも
少しずつ多くなってきた
方も多いと思います!!
みなさん
家ではおしっこが近くないのに
なぜか
仕事場や学校では強い尿意を感じてしまうことは
ありませんか?
これは
心因性頻尿と呼ばれるものかもしれません。
心因性頻尿は、緊張した状態が続いて情緒が不安定になると、
強い尿意に悩まされます。
そして、排尿の回数が日常生活に支障が出るほどになるため、
治療が必要になるでしょう。
心因性は、体の機能に異常はないため、
「原因」ではなく「誘因(症状を誘い出す元)」という言われ方をします。
心因性頻尿では、
会社での会議中や商談中、学校での授業中やテストのあいだ、
電車やバスに乗っているときなど、すぐにトイレに行けない状況で、
過去に尿意を感じて辛い経験があると、その過去が誘因となって、
同じような状況(トイレに行ってはいけない場面)に直面するたびに、
強い尿意を感じてしまいます。
そして緊張が緊張を呼ぶと、余計に尿意を感じるようになります。
さらに、「以前のように、トイレに行けなかったらどうしよう」
と未来の状況を想像しただけでも、
予期不安にかられて症状は悪化します。
すると、外出先ではトイレを確認しないと気がすまない、
知らない場所に出かけるのが怖い、
つい外出を控えてしまう、
など日常生活に否定的な変化があらわれてしまいがちです。
心因性頻尿の治療法
- 排尿日誌
- 排尿した時間を記録する
- 排尿パターンを客観視でき、日誌の記述だけで症状が改善することがある
- 心理療法
- 不安や緊張を感じること、ストレスとなっている原因を対話の中で探していき、原因となっていることを整理して、解消させていく
- 人間関係などの原因を整理し、不安や緊張を感じることやストレスを解消できるような環境づくりをすることが必要
- リラクゼーション法
- 深呼吸をして体の力を抜く訓練をする
- 薬物療法
心因性頻尿が心配な方
心因性頻尿が心配な人は、
まず泌尿器科を受診することをお勧めします。
なぜならば頻尿の原因は多くあり、
心因性頻尿と診断するには他の病気の可能性を否定しなければならないからです。
他の病気はいくつか検査が必要で、泌尿器科で受けられます。
必要に応じて心療内科や精神科などと協力して行います。
筋トレドクターYOUTUBE
筋トレドクターFACEBOOK
筋トレドクターチャンネル登録300人超えました!!ありがとうございます!!
URLは下記↓
https://www.youtube.com/channel/UCGqPm_Q5a5WE4AE_B3rlHRg
さらに!!
おちんちん先生チャンネル登録100人超えました!!!
下記から!!!
https://www.youtube.com/channel/UChdi54Grzyec2yksaVuAy4A?view_as=subscriber
是非チャンネル登録お願いいたします!!