ウイルスの感染拡大が
続くなかで
「オンライン診療」が
あらためて脚光を浴びています。
政府は2020年4月7日、オンライン診療の初診の解禁を決定しました。
もしかしたら今後、
読者の皆さんもオンライン診療を利用する機会が
あるかもしれません。
今回はオンライン診療をする上での3つのポイント
について解説させていただきます
①スマホとクレジットカードを準備する
オンライン診療はスマホのアプリでする形に
なります。なのでスマホを必ず準備する必要が
あります。アプリに関しては
かかりつけの病院が何を使っているかによりますので
そこの医療機関でご相談ください。
そして決済はクレジットカードになりますので
なければ作るか、ご家族のカードを登録する必要性が
あります。ご自身のお父さん、お母さんが
ガラケーという場合はこの機会に
スマホをプレゼントしてあげるのはいかがでしょうか?
②オンライン診療をしているクリニックをかかりつけにする。
オンライン診療は現在全国の医療機関
どこでも診療することができます。
ただし、一度もかかったことがない場合は
1週間分しか処方ができません。
可能ならかかりつけの病院でオンライン診療を
していなければ、している病院に切り替えることを
おすすめします。なぜなら
一度病院にかかれば30日処方が
可能となるわけです。
今後ウイルスの流行で再びオンライン診療ができなくなる
場合でも、一度オンライン診療の医療機関にかかっておくことも検討しましょう。
③近くの薬局でオンラインの対応をしているか確認する。
オンライン診療の場合は処方したお薬をもらうのは
2つのパターンがあります。
院内処方と院外処方です。
院内処方であれば直接ご自宅にお薬が届きます。
院外処方ではFAXでお近くの薬局に処方箋が届き
近くの薬局でお薬をもらうパターンです。
まずは医療機関でどちらのパターンか問い合わせするのも大事です。院外処方の場合が多いのでその場合は
自分の近くの薬局がオンラインの処方に
対応しているか確認しておく必要があります。
かぜだと、院内処方で郵送ではお薬の配達が
遅くなるケースがありますので、
院外処方ですぐにお薬をもらうことも多いと思いますので
必ず確認しておきましょう
④オンライン診療では処方できないお薬もあることに注意
オンライン診療で処方することはできないので
事前に注意が必要となってきます。あらかじめ
気をつけましょう。
⑤診察するまでに患部の写真を撮っておく
診察するときは
いわゆるビデオ通話という
形になりますが、動画だと
なかなかわかりづらいことが
多いです。なので喉の奥や
皮膚科なら、皮膚の状態を
写真で撮影し
アップする場所があるので
事前に教えていただくと
診察もスムーズですし
より診察の精度も上がります。
ぜひよろしくお願いします。
いかがでしたでしょうか?
今後も現役医師のバナナ先生が
医療の最新情報をお届けしていきます。
よろしくお願いします。
https://www.youtube.com/channel/UCGqPm_Q5a5WE4AE_B3rlHRg?view_as=subscriber
筋トレドクターYOUTUBE
筋トレドクターFACEBOOK
筋トレドクターチャンネル登録500人超えました!!ありがとうございます!!
URLは下記↓
https://www.youtube.com/channel/UCGqPm_Q5a5WE4AE_B3rlHRg
さらに!!
バナナ先生チャンネル登録200人超えました!!!
下記から!!!
https://www.youtube.com/channel/UChdi54Grzyec2yksaVuAy4A?view_as=subscriber
是非チャンネル登録お願いいたします!